ニュートリノや陽子崩壊探索の実験的な研究を行っています。
スーパーカミオカンデ、T2K実験などを中心に、次世代計画の
ハイパーカミオカンデの準備にも携わっています。
大気ニュートリノや加速器ニュートリノ実験では、
ニュートリノが原子核中の核子や水素原子と反応
して生成した粒子を観測することで、ニュートリ
ノの種別やエネルギーを推定(再構成)していま
す。実際の実験解析ではシミュレーション結果と
データを比較することで、ニュートリノ性質を
探っています。
このため、ニュートリノ・原子核散乱の正確な
理解と、それに基づいたシミュレーションプロ
グラムが必要となります。
(ニュートリノ・原子核散乱のページ)
スーパーカミオカンデにおいて観測される大気ニュートリノや、
J-PARCからの加速器ニュートリノの観測データを用いて、
ニュートリノの性質に迫ろうとしています。
現在は、ニュートリノと反ニュートリノの振動に違いがないか
をしらべることで、宇宙に物質だけが残った(反物質がほとん
どない)理由に迫ることができるのではないかと考えられてい
ます。また、どのニュートリノが一番重いのか(軽いのか)も
わかると考えられています。
(ニュートリノ振動のページ)
陽子は1GeVという大きな質量を持つにもかかわらず安定で、
崩壊は観測されていません。
しかし、「強い相互作用」と「電弱相互作用」を統一する
「大統一理論」が正しければ陽子が崩壊する可能性がでて
きます。
現在は、スーパーカミオカンデを用いて陽子崩壊を探索して
います。また探索範囲を大幅に広げるため、ハイパーカミオ
カンデを用いた探索の準備をしています。
(陽子崩壊探索のページ)
実験においてデータを取得するには、センサーからの信号を
デジタル化するエレクトロニクスと、エレクトロニクスから
のデータをコンピュータで読み出して記録し、解析用のソフ
トウェアを適用可能にするデータ収集システムが必要です。
スーパーカミオカンデ用のシステムを開発・改良している
ほか、ハイパーカミオカンデ用システムの研究開発を行って
います。
(ニュートリノ振動データ収集システム開発のページ)
〒506ー1205
岐阜県飛騨市神岡町東茂住456
早戸 良成 (e-mail:
hayato at icrr.u-tokyo.ac.jp
)