全ての写真の著作権は東京大学宇宙線研究所 神岡宇宙素粒子研究施設に帰属します。
これらの写真のご使用の際には「画像の利用について」の注意をよくお読みください。
スーパーカミオカンデ建設時の写真(1993~1996年)
No.4
水を入れながら光電子増倍管のチェック
(1996年1月)
No.11
天井部の光電子増倍管の取り付け
(1995年6月)
No.12
空洞の掘削後ステンレス板を張っていく
(1995年1月)
完全再建時の写真(2006年)
No.13
光電子増倍管の取り付けがほぼ終了
(2006年4月7日)
No.15
水入れを開始したところ
(2006年4月23日)
No.16
間もなく満水間近。タンク上部から魚眼レンズで撮影したもの。
(2006年6月26日)
カミオカンデ検出器(1983~1996年)
No.Kam1
カミオカンデ満水時。タンク上部から撮影。
No.Kam2
カミオカンデ検出器。底部から魚眼レンズで撮影。
スーパーカミオカンデ建設時の写真(1993~1996年)
No.SK1-3
検出器内部の天井部(天井部は光電子増倍管を検出器の底部で取り付け後に引き上げた)(1995年7月)
No.SK1-4
建設時の集合写真1(1995年7月)
No.SK1-5
検出器の天井部(外側)(1995年7月)
No.SK1-6
検出器内部の天井部(引き上げる前)(1995年7月)
No.SK1-7
光電子増倍管のユニットを組んでいるところ
No.SK1-9
検出器側面の光電子増倍管はユニットを組んで縦に並べていく
No.SK1-19
光電子増倍管約9000本の取り付けが終了
No.SK1-20
光電子増倍管約9000本の取り付けが終了
No.SK1-24
光電子増倍管から伸びるケーブル
No.SK1-25
光電子増倍管からのケーブルをまとめる作業1
No.SK1-26
光電子増倍管からのケーブルをまとめる作業2
No.SK1-28
電子回路と高電圧電源の後ろ側。光電子増倍管とケーブルで接続されている
No.SK1-32
水入れ開始。1995年12月22日
No.SK1-33
検出器内部。水が半分ほどたまった。 (1996年2月)
No.SK1-34
最後の光電子増倍管を設置。 (1996年3月)
スーパーカミオカンデ完全再建作業(2005年8月~2006年7月)
No.SK3-1
光電子増倍管ケース組立1。光電子増倍管は衝撃波の影響を防ぐため、ケースに入れられている。
No.SK3-2
光電子増倍管に傷などがないか目視で最終検査
No.SK3-10
光電子増倍管取付ほぼ完了1(2006年4月7日)
No.SK3-13
光電子増倍管取付ほぼ完了4(2006年4月7日)
No.SK3-18
注水中1(2006年4月23日)
No.SK3-21
満水間近(2006年6月26日)
スーパーカミオカンデ改修工事中の写真(2018年6月-2019年1月)
こちらのページへ