ひだ宇宙科学館 カミオカラボがオープンしました

施設からのお知らせ

2019年3月27日(水)、岐阜県飛騨市神岡町の道の駅宙(すかい)ドーム・神岡内に「ひだ宇宙科学館 カミオカラボ」がオープンしました。午前10時からオープニングセレモニーが開かれ、都竹淳也 飛騨市長、梶田隆章 宇宙線研究所所長、中畑雅行 神岡宇宙素粒子研究施設長など多数の関係者が出席しました。

オープンセレモニーは多数の関係者が出席のもと、宙(すかい)ドーム・神岡内で行われました。

 

この施設は、神岡町内のスーパーカミオカンデ、カムランド、KAGRAなどの宇宙物理学研究の世界に身近に触れてもらおうとの思いから、飛騨市が整備したものです。東京大学宇宙線研究所と東北大学ニュートリノ科学研究センターは、カミオカラボの監修にあたり、共に準備を進めてきました。

セレモニーでは、市長が「飛騨市が世界に誇る研究施設をたくさんの方に体感していただきたい。」と挨拶し、梶田所長は「カミオカラボが研究者と飛騨市や飛騨市を訪れる皆様との架け橋になれば」と祝辞を述べました。

 

飛騨市長、梶田所長、飛騨市ふるさとこども大使など来賓によるテープカット

 

関係者の内覧会では、2名の科学コミュニケーターと共に、中畑施設長も、「壁面の光電子増倍管は、角度や取り付け方法も本物のスーパーカミオカンデと全く同じにすることにこだわった。」と説明を行いました。

 

壁面の光電子増倍管展示について説明する中畑施設長(右)

 

展示を見る都竹市長(右)、梶田所長(中央)、中畑施設長(左)

 

13時からは一般にオープンし、たくさんの方が来場されました。子供から大人まで、もともと宇宙や素粒子に興味がある方もない方も様々な方に楽しんでいただければと考えています。

さらにセレモニーには、作家の池澤夏樹氏も参加されました。カミオカンデが超新星爆発ニュートリノを検出した1987年に発表された、池澤さんの芥川受賞作品「スティル・ライフ」の中には、「チェレンコフ光」というスーパーカミオカンデの検出原理となる現象が登場します。さらに「星に降る雪」という小説にはスーパーカミオカンデで働く人物が登場するなど、以前より神岡に関心を寄せていただいている関係で今回パネルを作成し、サインもしていただきました。また、夜には神岡町公民館で講演会も行われました。

 

「スティル・ライフ」のパネル(右)を前にスピーチをする池澤夏樹氏。左には上葛明広氏によるスーパーカミオカンデと奥飛騨の風景をイメージする絵画。

 

【リンク】ひだ宇宙科学館 カミオカラボのホームページ

Newsの一覧に戻る