国際共同研究グループ結成記念シンポジウム及び調印式を開催しました

2015年1月31日千葉県柏市柏の葉カンファレンスセンターにて、ハイパーカミオカンデ国際共同研究グループ結成記念シンポジウム及び調印式が開催されました。

ハイパーカミオカンデ計画は、これまで日本で培われてきた高度なニュートリノ実験技術をもとにスーパーカミオカンデの約25倍スケールのニュートリノ検出器を新たに建設し、J-PARCの大強度ニュートリノビームと組み合わせる事により、「素粒子の統一理論」および「宇宙における物質の起源と進化の謎」に挑戦するものです。

このたび、ハイパーカミオカンデ計画を国際的に推進するための共同研究グループ結成、これを記念したシンポジウムを開催致しました。さらに、東京大学宇宙線研究所と高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所は、ハイパーカミオカンデ計画の具体化に向けた検討についての協力協定を交わすことを決定し、本シンポジウム内でその調印式も併せて行われました。

シンポジウムには、13ヶ国の代表者からなる国際代表者委員会や国際運営委員会を含むハイパーカミオカンデ国際共同研究グループのメンバー100名以上が出席しました。

TRIUMF研究所の小中教授の司会進行の元、初めに東京大学の塩澤教授がハイパーカミオカンデ計画の概要を、次にKEKの小林教授がJ-PARCニュートリノビーム施設について説明を行いました。次にクイーンメリー大学ロンドン校のLodovico教授から、ハイパーカミオカンデ計画の国際協力体制について説明があり、デューク大学のWalter教授から、Kamiokande実験以来のニュートリノ実験における国際協力の歩みについて講演が行われました。

KEK素粒子原子核研究所山内所長と東大宇宙線研究所の梶田所長が、ハイパーカミオカンデ計画構想の具体化に向けて協力して推進していく旨の覚書を取り交わしました。

そして京都大学の中家教授から、ハイパーカミオカンデ国際共同研究グループの結成が宣言されると、会場は大きな拍手に包まれました。

最後に、ハイパーカミオカンデ国際共同研究グループ全員で集合写真を撮影し、ハイパーカミオカンデ実験の実現に向けて協力して研究を進めていく決意を新たにしました。

【リンク】シンポジウムのプログラム、発表スライド、協定文はこちら

記事をシェア

Newsの一覧に戻る