共同研究機関

組織概要

世界トップクラスの研究者が集まる国際研究拠点として、ハイパーカミオカンデ実験は、世界のさまざまな国の研究者が力を合わせてその実現に取り組んでいます。

2023年10月現在で、アルメニア、オーストラリア、ブラジル、カナダ、チェコ、フランス、ドイツ、ギリシャ、インド、イタリア、日本、韓国、メキシコ、モロッコ、ポーランド、ロシア、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、ウクライナ、アメリカの22ヶ国から約600名の研究者が参加しています。

機関代表者委員会(2023年11月現在)Institutional Board
共同代表者Co-Spokespersons
塩澤 眞人(東大宇宙線研, 日本), F. Di Lodovico (KCL, イギリス)
運営委員会Project management Board

グループの運営

委員長: 塩澤 眞人(東大宇宙線研, 日本)
F. Di Lodovico (KCL, イギリス), 森山茂栄(東大宇宙線研, 日本), 小林 隆 (KEK, 日本), 平出 克樹(東大宇宙線研, 日本)

役員会Executive Board

グループの運営方針や規則の了承など

委員長: F. Di Lodovico (KCL, イギリス)
塩澤 眞人 (東大宇宙線研, 日本), 森山茂栄(東大宇宙線研, 日本), 小林 隆 (KEK, 日本), 平出 克樹(東大宇宙線研, 日本), 中家 剛(京大, 日本), 伊藤好孝(名古屋、日本), A. Konaka (TRIUMF, カナダ) , L. Labarga(Madrid, スペイン), E. Rondio(NCBJ, ポーランド), E.Radicioni(INFN-Bari, イタリア)

資源委員会Steering / Resource Board

グループの資源配分に関する議論

A. Ioannisian(Yerevan, アルメニア),H. Nunokawa (Rio de Janeiro, ブラジル),M. Hartz (TRIUMF, カナダ),M. Malinsky(Charles,チェコ),O. Drapier (IN2P3 – Ecole Polytechnique, フランス), V. Georges (Saclay, フランス),S. Roth (Aachen, ドイツ),L. Ludovici(INFN-Rome, イタリア),K.K. Joo(Chonnam, 韓国),Alejandro Kadsumi Tomatani Sanchez(Instituto Tecnologico de Estudios Superiores de Monterrey, メキシコ),M. Gouighri (Ibn-Tofail University, モロッコ),E. Rondio (NCBJ, Warsaw, ポーランド),Y. Kudenko (INR, ロシア),C. Peña Garay (LSC, Spain),E. O’Sullivan (Uppsala, スウェーデン),A. Rubbia (ETH, スイス),D. Wark (STFC,RAL-PPD, イギリス),V. Aushev(Kyiv、ウクライナ),M. Camillo(Virginia, 米国)

技術委員会Technical Board

建設に関する調整など

委員長:平出 克樹(東大宇宙線研, 日本)
副委員長:S. Playfer(Edinburgh,イギリス)
塩澤 眞人(東大宇宙線研, 日本), F. Di Lodovico (KCL, イギリス), 森山茂栄(東大宇宙線研, 日本), 小林 隆 (KEK, 日本)

検出器施設グループ: 中山 祥英 (東大宇宙線研, 日本), 浅岡 陽一 (東大宇宙線研, 日本)
検出器グループ: 横山 将志 (東大, 日本), C. Bronner(東大宇宙線研, 日本)
物理ソフトウエア計算機グループ: 石塚 正基(東京理科大, 日本)
ND280前置検出器グループ: F. Sanchez(Geneva, Switzerland), J. Dumarchez(LPNHE Paris, フランス) , C. Giganti(LPNHE Paris, フランス), 木河達也(京都, 日本)
IWCD前置検出器グループ: M. Hartz (TRIUMF, カナダ), P. de Perio(TRIUMF, カナダ)
ビームグループ: 坂下 健 (KEK, 日本), M. Friend (KEK, 日本)
前置検出器施設グループ: 中平 武(KEK, 日本), 多田 将(KEK, 日本)

研究協定

2022年12月22日

カナダ・ヴィクトリア大学と高エネルギー加速器研究機構(KEK)が、中間水チェレンコフ検出器の建設についての覚書を締結しました。

カナダ・ヴィクトリア大学と高エネルギー加速器研究機構が覚書を締結 ハイパーカミオカンデ実験
2022年9月2日

スペイン・カンフランク研究所と宇宙線研究所が、具体的な実施計画などを含む協定を交わしました。

スペイン・カンフランク研究所とICRRも協定に署名 ハイパーカミオカンデ実験
2022年9月1日

東京大学と高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、ハイパーカミオカンデ実験についてスペインと覚書を締結しました。

東京大学ウェブページ
2022年2月14日

東京大学と高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、ハイパーカミオカンデ実験についてポーランドと覚書を締結しました。

東京大学ウェブページ
2020年5月25日

東京大学と高エネルギー加速器研究機構(KEK)は、ハイパーカミオカンデ計画の着実な推進を図ることを目的として、覚書を締結しました。

東京大学、KEK ハイパーカミオカンデ計画の推進に関する覚書を締結(東京大学ウェブページ)
2015年1月31日

東京大学宇宙線研究所と高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所は、ハイパーカミオカンデ計画構想の具体化に向けた検討についての協力協定を取り交わしました。

ハイパーカミオカンデ計画における協力についての覚書