年表
- 1983年4月
- 東京大学宇宙線研究所 神岡地下観測所 設立
- 1983年7月
- カミオカンデ実験 観測開始
- 1985年
- カミオカンデ実験 陽子崩壊探索の結果、最も単純な大統一理論の否定
- 1987年2月
- カミオカンデ実験 大マゼラン星雲で起きた超新星爆発ニュートリノの観測に成功
- 1988年
- カミオカンデ実験 太陽からのニュートリノ欠損の観測
- 1991年12月
- スーパーカミオカンデ(SK)建設開始
- 1994年1月
- 計算機棟完成
- 1994年7月
- SK実験のための空洞掘削が完了
- 1995年4月
- 東京大学宇宙線研究所付属施設として神岡宇宙素粒子研究施設新設
- 1996年4月
- SK実験観測開始
- 1998年6月
- SK実験 大気ニュートリノ振動の発見
- 1999年6月
- 長基線ニュートリノ振動実験 K2K実験開始
- 2001年6月
- SK実験 太陽ニュートリノ振動の発見
- 2001年7月
- SK実験 故障した光電子増倍管の交換作業開始
- 2001年11月
- 光電子増倍管の交換作業終了後、注水中に光電子増倍管の約半数が破損する事故が発生
- 2002年12月
- カミオカンデ実験における超新星ニュートリノの観測により、小柴昌俊東京大学名誉教授がノーベル物理学賞受賞
- 2002年12月
- SK実験 約半数の光電子増倍管で観測を再開
- 2004年6月
- K2K実験でニュートリノ振動の確立
- 2004年11月
- K2K実験終了
- 2005年10月
- SK実験 光電子増倍管を元の数に戻す、完全再建作業開始
- 2006年7月
- SK実験 すべての光電子増倍管で観測再開
- 2008年9月
- SK実験 データ収集システムを一新
- 2008年10月
- XMASS実験 水タンク遮蔽体建設開始
- 2009年4月
- 日本列島の東西を横断するT2K実験がスタート
- 2009年10月
- XMASS実験 運転開始
- 2009年11月
- SK実験で観測された陽子崩壊の寿命が1034年を超えた
- 2011年3月
- 東日本大震災の影響により、T2K実験が一時停止
- 2011年6月
- T2K実験において、世界で初めてミューニュートリノが電子ニュートリノに変化する兆候を捉えた
- 2013年7月
- T2K実験において、電子ニュートリノ出現事象の観測と測定
- 2014年3月
- SK実験にて太陽ニュートリノの昼夜強度変化の兆候をとらえた
- 2015年11月
- 鈴木洋一郎教授、梶田隆章教授およびSK共同研究者グループ、西川公一郎教授およびK2K,T2K実験共同研究者グループが 基礎物理学ブレークスルー賞を受賞
- 2015年12月
- SK実験における、ニュートリノ質量の存在を示すニュートリノ振動の発見により、東京大学宇宙線研究所梶田隆章教授がノーベル物理学賞を受賞
- 2016年7月
- T2K実験 ニュートリノの「CP対称性の破れ」について最初の結果を発表した
- 2017年8月
- T2K実験「ニュートリノのCP対称性が破れている」確率を95%と発表
- 2018年6月
- SK実験改良工事開始
- 2019年1月
- SK実験 観測再開
- 2019年2月
- XMASS 実験データ取得完了
- 2020年2月
- ハイパーカミオカンデ(HK)建設開始
- 2020年4月
- T2K実験ニュートリノの「CP位相角」を大きく制限
- 2020年8月
- 新生スーパーカミオカンデがスタート、ガドリニウムを加え新たに観測開始
- 2021年5月
- ハイパーカミオカンデのアクセストンネル掘削開始、着工記念式典を開催
カミオカンデ検出器の内部
スーパーカミオカンデの空洞が完成
給水中のスーパーカミオカンデ検出器
1996年4月1日午前0:00
スーパーカミオカンデ実験観測開始
初代SK代表者である戸塚洋二教授が
運転を開始した
約半数の光電子増倍管が
取り付けられた検出器内部
完全再建作業後の検出器内部
全ての光電子増倍管を
衝撃防止ケースに入れて取り付けた
光電子増倍管の取り付けが終了した
XMASS検出器
T2K実験で世界で初めて発見された
電子ニュートリノの出現現象の候補の図
2018年のSK改良工事
掘削が始まったHKトンネルの入り口