1983年 | 東京大学宇宙線研究所 神岡地下観測所 設立 |
---|---|
1983年7月 | カミオカンデ実験 観測開始 |
1985年 | カミオカンデ実験 陽子崩壊探索の結果、最も単純な大統一理論の否定 |
1987年2月 | カミオカンデ実験 大マゼラン星雲で起きた超新星爆発ニュートリノの観測に成功 |
1988年 | カミオカンデ実験 太陽からのニュートリノ欠損の観測 |
1991年12月 | スーパーカミオカンデ(SK)建設開始 |
1994年1月 | 計算機棟完成 |
1994年6月 | SK実験のための空洞掘削が完了 |
1995年4月 | 東京大学宇宙線研究所付属施設として神岡宇宙素粒子研究施設新設 |
1996年4月 | SK実験観測開始 |
1998年6月 | SK実験 大気ニュートリノ振動の発見 |
1999年6月 | 長基線ニュートリノ振動実験 K2K実験開始 |
2001年6月 | SK実験 太陽ニュートリノ振動の発見 |
2001年7月 | SK実験 故障した光電子増倍管の交換作業開始 |
2001年11月 | 光電子増倍管の交換作業終了後、注水中に光電子増倍管の約半数が破損する事故が発生 |
2002年12月 | カミオカンデ実験における超新星ニュートリノの観測により、小柴昌俊東京大学名誉教授がノーベル物理学賞受賞 |
2002年12月 | SK実験 約半数の光電子増倍管で観測を再開 |
2004年6月 | K2K実験でニュートリノ振動の確立 |
2004年11月 | K2K実験終了 |
2005年10月 | SK実験 光電子増倍管を元の数に戻す、完全再建作業開始 |
2006年7月 | SK実験 すべての光電子増倍管で観測再開 |
2008年10月 | XMASS実験 水タンク遮蔽体建設開始 |
2008年9月 | SK実験 データ収集システムを一新 |
2009年4月 | 日本列島の東西を横断するT2K実験がスタート |
2010年10月 | XMASS実験 運転開始 |
2011年3月 | 東日本大震災の影響により、T2K実験が一時停止 |
2011年6月 | T2K実験において、世界で初めてミューニュートリノが電子ニュートリノに変化する兆候を捉えた |
2012年7月 | SK実験で観測された陽子崩壊の寿命が1034年を超えた |
2013年7月 | T2K実験において、電子ニュートリノ出現事象の観測と測定 |
2014年3月 | SK実験にて太陽ニュートリノの昼夜強度変化の兆候をとらえた |
2015年11月 | 鈴木洋一郎教授、梶田隆章教授およびSK共同研究者グループ、西川公一郎教授およびK2K,T2K実験共同研究者グループが 基礎物理学ブレークスルー賞を受賞 |
2015年12月 | SK実験における、ニュートリノ質量の存在を示すニュートリノ振動の発見により、東京大学宇宙線研究所梶田隆章教授がノーベル物理学賞を受賞 |
2016年7月 | T2K実験 ニュートリノの「CP対称性の破れ」について最初の結果を発表した |
年表
ニュース
-
2019年10月11日
宇宙線研究所と連携協力協定を結ぶ岐阜県飛騨市が東京大学稷門賞を受賞されました。
-
2019年5月23日
平成29年1月に締結した岐阜県飛騨市と東大宇宙線研究所との連携協力に関する協定書の枠組みに基づき、...
-
2019年1月30日
スーパーカミオカンデの水位は昨年12月中旬に37.5mに達しました。タンク天井部の作業を行った後さらに注水を行い...
-
2018年11月9日
スーパーカミオカンデは、10月中旬まで底部の作業を行った後、10月13日より超純水の注水を開始しました。...
-
2018年9月14日
2018年9月9日から13日まで、カブリ数物連携宇宙研究機構(東京大学柏キャンパス)において、ハイパーカミオカンデ国際共同研究グループの会議が開催されました。...
施設からのお知らせ
-
東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設 助教の公募について2019年12月4日
-
東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設 特任准教授の公募について2019年11月22日
-
東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設 特任助教の公募について2019年11月22日
-
東京大学宇宙線研究所附属神岡宇宙素粒子研究施設 用務補佐員の公募について2019年11月20日
-
2019年10月28日
-
2019年7月22日
-
2019年7月16日